Advantage

平和化研の強み

強み!”それは人”

2015年から人の成長することが品質向上につながると会社の方針に舵を切りました。
社員全員に積極的な教育を実施し、今では沢山の制度を導入し成長してます。

朝礼

Morning assembly

各部署毎に朝礼を行っています。朝礼を行うことで想いの共有し、気持ちのよい一日のスタートを切ります。

  • 基本の挨拶
  • 情報の共有
  • 注意事項の確認
1

マネージメント会議

Management meeting

人材育成の面では、社内の安全や衛生面、意識改革などについて改善しています。

2

教育体制

Education system

質の高いサービス提供には社員の資格取得が不可欠と考え国家試験に関しては外部教育機関の紹介を行い、合格時には授業料の全額を会社が負担するなど、資格取得者の増加とスキルアップに対してできる限りの支援を行っています。

資格取得者一覧はこちら

3

工場見学

Factory tour

株式会社平和化研では、めっき加工の品質と安全性、ならびに生産体制をご理解いただくことを目的として、弊社めっき工場の見学会を実施しております。

工場見学では、実際の製造工程をご覧いただくとともに、製品の品質管理や環境への配慮、安全対策の取り組みについてもご紹介いたします。お取引先様およびその先のお客様におかれましては、弊社のものづくりの姿勢を直接ご確認いただける貴重な機会と存じます。

4

地域・社会貢献

Community and social contribution

私たちは「お客様に喜んでいただく為には?」「地域に貢献できることはないか?」を考え活動をしています。とは言っても、1年ほど前は、地域貢献の取り組みなどは全くしておらず、自分たちの仕事をただこなすだけの会社でした。しかし、5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)の取り組みをしてみよう。まず、5Sの中の整理・整頓・清掃の3Sから始めてみようとスタートしました。やり始めは、取り組む人も少なく、皆乗り気ではありませんでした・・・今まで、必要最低限のこと以外は取り組んでいなかったし、声をあげる人もいなかったので無理もありません。

まずは掃除をしたことのないトイレから始まり、トイレが見違えるようにキレイになってからは、≪当番制で毎日誰かが掃除をする≫というルールを作りました。そしてサビや油汚れで汚くなった所をキレイに掃除し、ペンキを塗ると、暗い雰囲気が明るくなり、今まで以上に真剣に取り組み、諦めずにやりつづけました。すると、一人・二人と「ここもキレイに掃除してみよか」「これもペンキ塗ったら雰囲気変わるんとちゃうか」「工具がバラバラで何がどこにあるか分からんから、工具ごとに分けて直そうか」と声を上げてくれるようになったのです。

そして地域貢献の取り組みもしてみようと活動を広げ、まずは朝の出勤時に自社と両隣の前の掃き掃除を始めました。しかし掃除をし始めると、様々な方が「おはようございます」「いつも掃除ありがとうごさいます」と声をかけてくれるので気持ちが良いのか、いつの間にか掃除をする範囲が広くなっていました(笑)
今は毎日の掃き掃除にくわえ、毎週月曜日に近くの公園のゴミや割れた瓶の破片拾い、さらにはトイレ掃除と地域の清掃活動にも取り組んでいます。
また自社の外壁の空いたスペースに地域掲示板を作り、地域の方に地域の情報提供もしています。

今ではほとんどの従業員が協力的に取り組んでくれ、会社全体のイメージが大きく変わりました。お客様からも「工場のイメージが変わりました。皆さん本当に明るく丁寧ですね」と、ありがたい言葉をいただけるほどになりました。

始まりやきっかけは「できること」からはじまり、活動をしていく中で達成感や楽しみを知った。そして新しい事へチャレンジをしていく中で感動を知った。何より、共に行動をしてくれ、支えてくれた仲間に感謝をできるようになった。

【 モノづくり 】を通して人として成長できたように感じる・・・

私たちはこれからも地域の方々、またお客様に喜んで頂ける事は何かを考え、様々な事にチャレンジしていきます。

5